生根神社は前にも取り上げました。
(「生根神社 ~お酒の神様と神功皇后の話~」)
前回のは、住吉大社のすぐ近くにある
住吉区の生根神社。
今回ご紹介するのは
大阪イチ治安の悪いイメージのある
西成区の生根神社(いくねじんじゃ)です。
(説明が余計)
地下鉄玉手駅から歩いて3分くらいの所にあります。
(大阪府大阪市西成区玉出西2-1-10 )
生根神社のお祭りは
この辺ではかなり有名なのですが
住之江でも南の方に住んでたわたしは、祭りも神社も
行ったことがありませんでした。
住吉区の生根神社より、真新しい社殿。
それもそのはず、
大阪大空襲にて焼失してしまったために、
1966年に鉄筋コンクリート造りで
復興されたとのこと。
/ペカー!\
こちらの生根神社も創建は不明とのことですが
玉出の産土神(うぶすながみ)(土地の守護神)として
住吉の生根神社から少彦名命(すくなひこなのみこと)の神霊を
分けてもらったことが始まりとされているそうです。
それ以前から蛭児命(ひるこのみこと)を祀っていたとの伝承もあり。
(蛭児命についてはまた改めて紹介します!)
また、明治初年には、大坂の筑前屋敷というところに
祀られていた筑前天満宮も合祀したので
こちらの生根神社のご祭神は、
少彦名命
蛭児命
菅原道真公
となっております。
だからちゃんと、牛さんいました!
/モーーーウ\
そしてその右隣に
/ゲロゲーロ\
・・・カエル。
これは、昭和14年に「玉出の商売人有志の会」
というところから奉納されたそう。
「お金がかえる」という商売人の願いに応える
石なのだとか。
大阪っぽい。
そしてさらに右に行くと
/ナンッキンッ\
・・・・・・かぼちゃ。え、なんで?
これは「こつま南瓜塚」というそうです。
昔この地は“玉出”ではなく、
“勝間(こつま)”という地名で
“こつま南瓜”が栽培されていたんですって。
古くから生根神社では「こつま南瓜」神事が
行われていたとのことで
現在も、冬至の日には「こつま南瓜祭り」が
行われてるんですって!
小豆をかけた蒸し南瓜がふるまわれるよう。
食べてみたいけど・・・
今年の冬至は、どうなってるでしょうねぇ・・・
(コロナ・・・)
参考文献:上の天神 生根神社
大阪観光局公式サイト
Wikipedia(生根神社(大阪市西成区))
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。