止止呂支比売命神社② ~後鳥羽上皇が住んでいた~

トドロキヒメミコトジンジャー・・・(呪文)

まずはどうぞ、
止止呂支比売命神社①」をご覧ください♪

そして
この呪文のような名前の神社が
近所では「若松さん」と親し気に呼ばれている理由。

後鳥羽上皇ってご存じかしら。

そこそこ有名な天皇の一人なので
そこそこ真面目に歴史の授業を受けてた人は
名前くらい覚えているかもしれません

『新古今和歌集』を編纂(へんさん)したお方。
中世屈指の歌人で、百人一首にも
その名があります。

しかし輝かしい経歴はここまで(短い)

最も有名なのは
「承久(じょうきゅう)の乱」

源平の戦いで源氏が勝利し
源頼朝(みなもとのよりとも)が北条政子(ほうじょうまさこ)と結婚し
1192つくろう鎌倉幕府が開かれた時代

・・・いやまって
今ってもはや
「1192つくろう鎌倉幕府」じゃないの?
今どきの教科書には
「1185年が実質的な成立」って
あるらしいじゃないですか・・・
(むしろ研究者の間で成立年に定説はないそう)

こんなところでアラサーBBAが露呈するなんて(怖)

・・・気を取り直して。

天皇がいる朝廷があるのは京都(西)
源頼朝のいる幕府があるのは鎌倉(東)

しかし色々あって、朝廷と幕府の関係に
暗雲が立ちこみはじめます

それまでは東の方だけを支配していた幕府パワーが
西の方にも広がってきたのです

幕府に乗っ取られてたまるか!
というわけで立ち上がったのが後鳥羽上皇

「討幕じゃぁ!兵を上げぃ!」

というわけで、西の方から兵を募るのですが
表立って動いたわけではなく

「熊野詣にいってきますぅ(しゃなりしゃなり)」

とごまかして、住吉に来て
この地の豪族である津守(つもり)氏や
(住吉大社の歴代宮司の一族)
大和河内の兵を集めました

その時、時の住吉大社神主が
後鳥羽上皇を止止呂支比売命神社境内にあった
若い松林に御所を建て、お招きしたのです

そう。
若い松林にある御所というわけで
「若松御所」と呼ばれたその名残が
「若松さん」なのです!

ウェルカムトゥトドロキヒメミコトジンジャー(呪文)

とはいえ、結果、朝廷軍が負けて
後鳥羽上皇は遠い隠岐の島へと
流刑されてしまったのですが

今でも止止呂支比売命神社境内には
「若松御所」の跡地を示す石碑が残され
氏子の方々には「若松さん」と
親しみ呼ばれているというわけです。


それにしても、ちょっと思ったのですが
朝廷VS幕府で争って幕府が勝っても
けして朝廷自体を廃止することは
しなかったんですね。

承久の乱の後、
幕府による朝廷の監視はあるものの
後鳥羽上皇の孫、ひ孫へと
皇位は受け継がれていったから
今なお天皇家は存在する・・・

世を治めることは幕府がするとしても
やはり神の子孫である天皇家を
絶やすことはできなかったのかもですねぇ。

住吉大社からは少し離れておりますが
こちらの神社も歴史が深くて
おすすめでございます♡

2021.6.12 姫松なつき

参考文献:Wikipedia(承久の乱・後鳥羽天皇)
    『新編 日本史図表』(監修:坂本章三・福田豊彦)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る