猛暑になる前、6月の半ば頃
ふと思い立って、住吉大社から天王寺までぶらり歩きしてきたんですよ

住吉から天王寺までの間って
阿倍野神社・阿倍王子神社・安倍晴明神社・聖天山古墳・・・と
見どころ満載なんですよ◎

そんなわけで、今回は阿倍王子あべおうじ神社についてご紹介いたします~~

***

大阪は阿倍野にあります、阿部王子神社

(大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4)

建てたのは、姫松イチ推しの天皇、仁徳にんとく天皇だと伝えられています

ある夜のこと、仁徳さんの夢の中に、熊野の神の使いという三本足のからすが現れて

阿倍島あべじまに熊野大神を祀るのです・・・」

とお告げがあったそうな
(昔の人は色々と神がかった夢をよくみるあるある)

これはどういうことかと調べたところ
阿倍の中州の老松に、
首は雪よりも白く、眼は日よりもあか
夢にも登場した三本足の烏がいるではあ~りませんか

これはまさしく神が現れたのだ!ってなわけで
熊野王子の大宮をお造りになられました

と、神社に伝わる『摂州東成郡阿倍権現縁起』には記されています

またあるいは、この地の豪族であった阿倍氏が建てたともいわれています

この地が古来より「あべの」と呼ばれているのは
飛鳥時代の大化の改新で、36代孝徳こうとく天皇が難波なにわ長柄豊崎宮ながらとよさきのみやに遷都した折、奈良県の桜井あたりに住んでいた豪族・阿倍氏が、現在の大阪阿倍野らへんに移住してきたことが由来

この時代に、阿倍氏の氏寺として「阿部寺」ができて
氏神としての「阿部社あべのやしろ」も祀られたとか

阿部寺は現在の阿倍野区松崎町2丁目に本坊跡が残っているそうですが
うっかりそこはノーチェックでした★(オイ)

阿部寺千軒坊と伝えられるほどのでっかいお寺でしたが
都が飛鳥に戻ると阿倍氏も帰っていってしまい、お寺は四天王寺に併合され、阿倍社は衰退してしまいました

しかし、平安時代になって、この阿倍社を再興した人がいます

誰もが知ってる、弘法大師空海さん!

826年、淳和じゅんな天皇の勅命で空海さんがこの神社へやってきて、疫難退散の祈祷を執り行ったんですって
それは見事に成功して、疫病を治癒する寺という意味の「痾免寺あめんでら」(通阿部つうあべ)と記された額を朝廷から賜り神宮寺を建てたそうです

そしてちょうどその頃、熊野信仰が出だしたんですね

熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)を参詣する「熊野詣」
京を起点に淀川を下って天満橋のあたりで陸に上がり
天王寺~堺~岸和田~和歌山~御坊~~と海岸沿いを歩いて行きます

熊野街道と呼ばれるその道沿いに、熊野詣の先達を務めた修験者により、12~13世紀にかけて建てられた九十九王子と呼ばれる神社があります
一社ずつ新しく建てていったわけではなくて、本来、熊野街道の近くに住んでた人たちが在地の神を祀っていた諸社を「王子」と認定
だいたい、その土地の名をつけて「〇〇王子」と呼ばれていました

阿倍社はちょうど四天王寺と住吉大社の中間にあって、王子社の立地にふさわしいということで、西門の筋に熊野街道が整備されて、「阿倍王子神社」と呼ばれるようになりました

ちなみに、九十九とはいいつつも、きっちり99社あるわけではなく、“いっぱいあるで”っていう比喩表現で、実際は100以上あったといわれています

でも、どれもが小さめのお宮だったのもあり、明治時代に近くの神社に合祀されまくり、現代ではほとんどなくなってしまい、「王子跡」の石碑がぽつぽつ残るばかり
和歌山県では十数社残っていますが、大阪府下では阿倍王子神社が唯一、元々の場所に残る王子神社となっています

藤原定家ふじわらのていかの日記『明月記みょうげつき』の「後鳥羽院熊野御幸紀ごとばいんくまのぎょこうき」には
窪津くぼつ王子、坂口さかぐち王子、コウト王子の次に阿倍野王子があると記されていて、本来は第4番めの王子者だったことがわかります

が、2・3番めは中世の戦乱でなくなってしまったらしく、江戸時代からは第二王子と呼ばれています

唯一残った王子神社とはいうものの、明治時代に一度違う社名になったことがあります
明治になって「大江神社」と改称され(天王寺にある大江神社とは関係ない・・・と思います)、明治41年には昔の東区安土町(船場のあたり)に鎮座していた男山八幡神社を合祀して、「大江八幡神社」という名前になりました

昔の本殿は境内に残っています
1682年の建立とされる旧本殿は境内南側にあるのですが、現在は改修中なのか工事の幕で覆われておりました

男山八幡神社は1688年に勧請されて建立された神社で、阿倍野に合祀されたとき、社殿も阿倍王子神社境内に移築され、現在も拝殿東側に現存しています

この、右側の建物の中に、社があります

その写真も撮ってないのですが(あまり内部まで撮影するのはなんとなく憚られたので)
旧本殿と旧男山八幡神社本殿は、ともに重要文化財に指定されていて、『大阪文化財ナビ』のサイトより写真が見られるので、どうぞ見てみてください◎

船場は空襲で焼かれたので、江戸時代の船場の神社本殿の姿を伝える唯一の遺構として、大変貴重なものなのです

ちなみに、改称からわずか3年で「阿倍王子神社」の社号に戻りました

さてさて

こちらが現在の本殿

6月半ばに参ったので、七夕の飾りが吊るされていてちょっとハデ

こちらのご祭神はというと
熊野王子神である伊邪那岐命いざなぎのみこと伊邪那美命いざなみのみこと速素戔嗚命はやすさのおのみことと、男山八幡宮より合祀した八幡神こと応神おうじん天皇の4柱になります

先ほどの写真の左側の小さな社は御烏社みからすしゃ

熊野大社の神の使いである霊烏れいう八咫烏大神やたがらすおおかみが祀られています

八咫烏

なんとなくは知ってるけど、改めて考えてみるとよく知らないカラス
毎度ながら、無知★姫松のお勉強におつきあいくださいまし

八咫烏は、熊野大社の神・スサノオのお仕えカラスさん
日本を統一した神武じんむ天皇を大和の樫原まで先導した“神武東征”の故事から、“導きの神”として信仰されています
ほーーん(←初耳)

「八咫」とは“大きく広い”という意味であり、太陽の化身です
3本の足があるのですが、これはそれぞれ、“天・地・人”をあらわすといわれています

そうそう、日本のサッカーのマークが八咫烏なんですってね
サッカー全然見ないからそんなことも知らなかったんですけど
「よくボールをゴールに導くように」っていう願いが込められてると考えられてるんだとか
(意外と歴史が古いそうで、ちゃんとした理由はわからないらしい)

 

↑なんかめっちゃかわいい八咫烏の絵(笑)

八咫烏型のおみくじもあるんですが、それもまたかわいかった・・・
手乗り八咫烏(笑)
ぜひお参りの際は見てみてください◎

神社の入り口は2つ、東と西にございます

こっちは東側
阿倍野筋に面しています

信号の向かいにサーターアンダギー屋さんがあって、思わず買っちゃった♡

あ、姫松のインスタです♡
良かったら見たってください♡(姫松インスタ

そしてこっちが西側

こっち側に熊野街道が通っていたので、その名残を示す石碑があります

隣のマンションと並ぶほど大きなクスノキがドーン

阿倍王子神社は、末社も有名なのですよ
むしろ、末社の方が有名かもしれない・・・

あべの」といえばあのお方

それはまた、来週に~~~★

2022.7.17 姫松なつき

〈参考文献〉
阿倍王子神社ホームページ

●熊野本宮大社ホームページ
熊野コラム 熊野古道の歴史

熊野コラム 八咫烏について

●大阪文化財ナビ
阿倍王子神社旧本殿・旧男山八幡神社本殿

●いにしえの都 にっぽんの神社・パワースポット巡礼
阿倍王子神社

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る